参加アーティスト

原始林保全活動に共鳴する様々なジャンルのアーティスト

板谷初音 【木工】

参加:2024

Created with Sketch.

猪俣 碧 【木彫】

Inomata Ao / Sculpture 

生物が好きでいつか何かの保全活動に参加したいと思っていたので、自分の木彫が春日山原始林の生物達の一助となる機会を頂き、とても嬉しく思います。

参加:2021,2023,2024

Created with Sketch.

「一節/600年の時計」/2021年
 
1994 年 兵庫県生まれ
2017 年 3 月 京都市立芸術大学工芸科漆工専攻卒業
2017 年 4 月 井波彫刻師藤﨑秀平先生に弟子入り
2022 年 3 月末に年季明けをむかえ、以後彫刻師としての活動を開始

 今出真愛【木工】


参加:2024


Created with Sketch.

岩田茉莉江【音風景】 

Iwata Marie / Soundscape

大杉が生きた長い時間を想う。森と一つになれないかな。 葉、丸太、石、枝の音を探して響き合う。「もっとやりたい!」夢中になる演奏会となりました。

参加:2020,2024

Created with Sketch.

「森の演奏会」2020年

沖縄・南大東島で音に魅かれサウンドスケープ研究を始める。2003年『南大東島音たまり』、2018年音絵と音源集『うみなりとなり』を共同発表。全国各地で『音さんぽ』を実施。近年は奈良の里山にて音風景の収集・伝え調べ・音描きによる作品制作を行う。『おとたまりハウス』を構想中。

おとたまりウェブサイト
http://www.ototamari.net/

 榎本雄【木の道具】

参加:2024


Created with Sketch.

 大田実穂【日本画】

参加:2024


Created with Sketch.

大矢 一成 【木工】

Oya Kazunari / Wood work 

樹齢約600年の春日杉の力強い形や木目に触発されながら、春日山の生き物の息吹を、日々の生活や記憶の中に届けていけるように作品を制作しました。

参加:2020,2021,2022,2023,2024

Created with Sketch.

「ムササビの棲む森」  2020年 


一本の樹が芽生えてから老木になり朽ちていくまでの長い年月の中に生まれる数々のドラマや、自然の営みがみせる表情を、木材と漆を使って表現しています。都会に街路樹を植えるように、部屋の中に森の息吹を取り入れられるような作品を目指しています。

木漆工芸作家、京都市立芸術大学 漆工 准教授
1978 年 生まれ
2004 年 京都市立芸術大学 大学院美術研究科 工芸科漆工専攻 修了
2004 から 2013 年 京指物工房に勤務
2013 年から京都市立芸術大学 工芸科 漆工研究室 勤務 生地、木工担当 

岡田さくら【木工】


参加:2024


Created with Sketch.

小野里紗【木工】

Ono risa / Wood work

今回初めてプロジェクトに参加させていただき、春日山原始林を歩かせていただき
ました。そこでは生き物たちの姿・声・痕跡をたくさん見つけることができ、今ま
で見たこともないほど大きな春日杉に囲まれた原始林はとても幻想的でした。自然
に溢れたこの原始林でのびのびと暮らす生き物たちに私自身とても癒されたことか
ら、原始林に暮らす生き物をモチーフに制作したいと思いました。その中からカタ
ツムリをモチーフに選び、春日杉が持つ色味や木目の美しさを活かせるよう制作し
ました。春日山原始林で感じた自然のすばらしさと癒しを作品を通して少しでもお
裾分けできましたら幸いです。

参加:2023,2024


Created with Sketch.

2000 年 兵庫県生まれ
2023 年 京都市立芸術大学 美術学部 工芸科 漆工専攻 卒業
現在 京都市立芸術大学大学院 美術研究科 工芸専攻(漆工) 在学中

上林飛香【造形遊び】


参加:2024


Created with Sketch.

上林和統【絵画/木工】


参加:2024


Created with Sketch.

木下 栞 【造形】

Kinoshita Shiori / Formative art

奈良県が長年、災害の少ない土地なのは山々が保水力を持つお陰です。次の世代も安心して暮らせるよう、自然保護に目を向けるきっかけになると嬉しいです。

参加:2020,2021,2022,2023

Created with Sketch.

「侵食」2020年

木工、書道、ガラスを中心に、制作活動をしています。

春日山に足を運んで感じた、自然の循環や木々たちの記憶、そして私たちの生活との繋がりなどをテーマに、制作したいと考えています。
 

奈良県奈良市生まれ
2010 年奈良県立平城高等学校卒業
同年、京都市立芸術大学工芸家漆工専攻入学
2016 京都市立芸術大学大学院美術研究科卒業

現在大和郡山市にてガラス、木工、書道を中心に、制作活動をしています。

 

熊田 悠夢【木彫】

Kumada Yumu / Sculpture 

600年という、人には体感できない長い年月を春日の森で生き続けた木がいま、何を思うのか。 木の気持ちに耳を傾ける大切なきっかけを頂きました。

参加:2020,2021,2022,2023

Created with Sketch.

「sleeper / まだ ここにいる」 2021年

自然と人との間には、ふしぎな現象が満ちている。
大気を吸ってはくこと。雨をのんで潤うこと。畏れを感じ、祈りたくなること。
その現象にどれだけ気づき、感応し続けられるかを考えながら、作品を制作しています。


1992 年生まれ
京都市立芸術大学大学院修士課程美術研究科工芸専攻漆工修了
自然が生みだす現象と、それに感応し意味を問う人間との関係性について考え、制作活動をおこなう。近年のテーマは呼吸と眠りについて。

佐藤和斗【写真】

Sato Kazuto / Photograph

僕が数年前から撮影を続けている春日山原始林の森は、皆さんが知っている奈良公園の奥に広がっており、シカ以外の動物・野鳥・昆虫・植物など様々な生き物たちが暮らす場所であり、世界遺産でもあります。 現在、春日山原始林の魅力にはまり昼夜問わず撮影を続けています。今回はほんの一部ですが、僕が出会った生き物たちを紹介します。

参加:2022,2023,2024


Created with Sketch.


1984 年奈良市生まれ。 写真家 中野晴生氏に師事し、2008 年に独立。 写真教室や講演会を開催しながら奈良公園のシカたちや春日山原始林に暮らす生き物たちをはじめ、空や雲など、自然をテーマに撮影を続けている。
<写真集>
「Dear deer 鹿たちの楽園」 (2017・青菁社 )
「DEER LAND 誰も知らない鹿の国」 (2018・青菁社 )
「DEER PARK 世界でここにしかない奇跡の場所」(2019・青菁社 )
 <公式 WEB サイト> http://kazuto-sato.com

杉山拓次【写真】

Sugiyama Takuji / Photograph

「この樹が持つ記憶を、多くの方の心に残さなくては」大杉が倒れた時に最初に思ったことです。 この樹を通じて春日山原始林を未来へつないで行きたいです。

参加:2020,2021,2022,2023,2024

Created with Sketch.

「妖怪みっけ」

春日山原始林を未来へつなぐ会で保全・啓発の活動を行いながら、原始林を楽しむガイドを行なっています。森の中で見つけた風景や生き物、顔に見える「妖怪」を見つけては撮影しています。

1977年東京生まれ


25歳まで俳優を志し活動。その後、環境NGOで社内デザイン・環境教育プランナーとして勤務。

2014年3月 奈良へ移住。奈良公園・春日山原始林に出会う。
2014年4月 春日山原始林を未来へつなぐ会の設立に関わり、設立後、事務局長に就任。
2016年4月 上記と並行して個人の活動をBOKUNARAとして開始
春日山原始林でのガイド、グラフィックデザインなどを行う。


たかはしなつき【彫刻】 

Takahashi Natsuki / Sculpture

春日山原始林を歩く時に感じる風やにおい、足元の感触、身体へ心地よく響くリズムを作品に込めて制作しています。

参加:2020,2021,2022,2023,2024

Created with Sketch.

「雲上の散歩道」 2021年

奈良県宇陀市室生の森より自ら木を運び出し、広葉樹から針葉樹まで様々な種類の木材で森の精霊や架空の生き物たちを制作。倒れた春日杉が新しく生まれ変わる姿を自分なりに表現できたらと思っています。

 

千葉県生まれ
1998 年 東京学芸大学大学院教育研究科彫刻コース修了
奈良県宇陀市室生の森より自ら木を運び出し、広葉樹から針葉樹まで様々な
種類の木材で森の精霊や架空の生き物たちを制作。子ども向け造形教室「原っ
ぱアトリエ」(枚方市)、「Art studio 梛(なぎ)」(奈良市)を主宰

堂本 寛恵 【仏像彫刻】

Domoto Hiroe / Buddha statue sculpture

春日山原始林を歩くと、森やいのちの循環を目の当たりにすることができます。老木から新しいカタチを彫り出すことで、私もその巡りの中にいることを実感しました。

参加:2020,2021,2022,2023,2024

Created with Sketch.


「森の坊」/2020年

仏像彫刻、修復、文化財模刻をしています。今回は春日山原始林で生まれ育った「木」そのものが神様。ここからどんなものが造れるか、私自身も楽しみです。

東京藝術大学 大学院 文化財保存学 保存彫刻研究室 修了
○制作仏像 十一面観音像 六波羅蜜寺 、
 観音勢至菩薩像 西光寺 ほか
○文化財模刻 雲中供養菩薩像 平等院 ほか
○文化財修復 不動明王像 日光山輪王寺、
 唐門彫刻 元離宮二条城 ほか

 長友紀子【絵画】


参加:2024


Created with Sketch.

福田寛子 【日本画】

Fukuda Hiroko / Japanese painting

数年前にスケッチに訪れてから、春日の森のファンになりました。 ご縁あって、倒木を作品にさせていただき、とても嬉しいです。

参加:2020,2021,2022,2023,2024

Created with Sketch.

「森のまにまに(ミニ)」/2021年

大学で日本画を学び、樹木のスケッチをたくさんしてきました。数年前に自分のテーマを具現化したような春日の森と出会い、大ファンになりました。大きな太古の生き物のような森への尊敬をこめて、作品にしたいと思います。

 

兵庫県出身 

京都精華大学卒業後、川面美術研究所に入社 

 

文化財の保存修復・花街の舞台美術制作に携わる。傍ら、公募展やグループ展など、日本画での作品制作を続ける。 

矢野 洋輔 【木彫】

Yano Yosuke / Sculpture

確かに立っていた木を使うのはいつもそうなのですが、いつもよりもそのことを意識する制作になりました。

参加:2020,2021,2022,2023,2024

Created with Sketch.

「生える伸びる猿」/2020年

木彫を通して、"自分の表現しようとするもの"と"木そのものが表現するもの"との付かず離れずの関係を作品にしている。
作っているうちに現れてくる形に興味がある。

1989 年京都府生まれ
2016 年京都市立芸術大学 大学院美術研究科工芸専攻漆工 修了
木彫を通して、ひとつの光景を作りたい。
絵を描くように、木で何ができるかを探っている。

主な個展に「木登りピープル」(ギャラリーモーニング , 京都 , 2023)、主なグループ展に「根の力 -THE POWER OF ORIGIN-」(大阪日本民芸館 , 2021)、「西太志 +矢野洋輔展『居心地の良さの棘』」( 8/ ART GALLERY/ Tomio Koyama Gallery, 東京 ,2017) がある。

山本 悠葵【木工】

Yamamoto Yuki / Wood work

春日山原始林をみんなで歩いていると、一人では気がつかなかった発見に出会えました。 個性豊かな作品を通して、原始林を一緒に楽しめたら幸いです。

参加:2021,2022,2023,2024

Created with Sketch.

「きのこの住まい探し 」/2021年

 森林が7割の市で常に自然に囲まれて育ちました。大学では主に木のおもちゃを制作しています。 
 

1998年 大阪府生まれ 

2017年 京都市立芸術大学美術学部工芸科入学 

 

現在、同大学漆工専攻にて木工を学ぶ 

若林綾【木工】

Wakabayashi Aya / Wood work

このプロジェクトは、春日杉を通して森が生きてきた時間を作家と鑑賞者で共有できる場です。多くの人が原始林の未来を考えるきっかけになれば嬉しいです。 

参加:2021,2022,2023

Created with Sketch.

「massage chair」/2021

1998 年 12 月 11 日生まれ 京都市立芸術大学漆工専攻卒業

主な受賞歴 
2019 年 international trail running race in Korea 優勝
2020 年sky running 日本選手権 (long) 準優勝
2021 年京都市立芸術大学作品展 平館賞 
    作品名「枯れてゆくとき」
2021 年 youth sky running 世界選手権日本代表、
     アジア選手権日本代表
2021 年 TAMBA100 優勝
2022 年 Nice ,UTMB World Series 準優勝

作品を作りつつ、山岳ランナーとして国内外のレースに参戦しています。私にとって山は「生と死」を感じる場であり、感覚が研ぎ澄まされる場所です。山を駆けたり、山の整備活動をする中で見えてくる「物・事」について、山にある素材で表現したいと思っています。

 渋谷菜津子【チェーンソーアート】


参加:2024

Created with Sketch.

 寺門実乃里【木工】


参加:2024

Created with Sketch.

 山下ゆりこ【アクセサリー】


参加:2023,2024

Created with Sketch.

高岸航平【メディアアート/木工】

Takagishi Kohei / Media art , Woodwork


春日杉の持つ美しいうねりと複雑性、春日山原始林そのものが持つ美しい流れと強
さ。表現しきれないものがそこにはありますが、春日山原始林を歩き、春日杉に触
れて、私の感じたものを形にできたらいいなと思いながら制作しました。
また、私の歩いた春日山原始林が今後も美しく続いてゆくことを願っています。

参加:2022,2023

Created with Sketch.


1998 年 大阪府生まれ
2022 年 京都市立芸術大学 美術学部工芸科 漆工専攻 卒業

現在の活動
木工やメディアアートの作品を制作しています。また、3D プリント・デザイン・アートマネジメントなどで仕事やアートプロジェクトに関わるなどの活動もしています。

松本 尚大【写真】

Matsumoto naohiro / Photograph

12 年前の奈良をモノクロフィルムで撮影した物を、暗室でプリントアウトして木
に貼り付けました。人間にとっては 12 年は丁度、一昔と言われますが、木にとっ
ては一瞬の出来事なのかもしれません。原始林を守っていく為に、今行われている
事が未来の原始林へ繋がっていきますように

参加:2023

Created with Sketch.


1992 年 8 月 18 日 奈良生まれ
2011 年大阪芸術大学写真学科に入学
2015 年大阪芸術大学大学院に進学。
2017 年に大学院修士修了。

【主な個展】
2014 年 「tight」 GalleryPASTIS
2015 年に京都グラフィーのサテライトイベント KG+ にて
個展「Night a Dream」を開催
2016 年 ひな人形写真展「FOCUS」とんだばやしきらめきファクトリー
2017 年「おちかた」体育館ギャラリー「大阪芸術大学」
2020 年「はなび」Dear Gallery NARA
2023 年「転がる石のように」Dear Gallery NARA

菊辻 妥美委、塚田見紀【観音舞】 松浦道博【映像】


参加:2022

Created with Sketch.