これまでの取り組み
春日山原始林
アートプロジェクト
2020
プロジェクトでは、参加作家が春日山原始林を訪れ、実際に「首切り地蔵大杉」があった場所を訪れることからスタートしました。樹齢600年の春日杉は端材とはいえ、独特のエネルギーをもっています。それらを感じた上で作品制作にあたっていただきました。
また、フィールドワークやワークショップを通じて、参加者も森を感じ・表現することでより身近に春日山原始林を感じてもらうこととしています。
①フィールドワーク
耳をひらき音で遊ぶ音さんぽ 奈良・春日山原始林
10 月31 日(土)10:00-16:30
講師:岩田茉莉江(音風景研究家 おとたまり)
②木彫ワークショップ
大杉にかんむりを ー木彫でたたえる600 年のいのち
11 月22 日(日)10:00-16:30
講師:木下栞、熊田悠夢
③展覧会
春日山原始林・滝坂の道の大きな杉
2021年2月27日(土)-3月7 日(日)
10:00-18:00
出展作家:大矢一成、木下栞、熊田悠夢、たかはしなつき、堂本寛恵、福田寛子、矢野洋輔
①フィールドワーク
耳をひらき 音で遊ぶ
音さんぽ
奈良・春日山原始林
2020年10 月31 日(土)10:00-16:30
※日程が変更となりました。
講師:岩田茉莉江(おとたまり)
集合場所:飛鳥中学校前
参加対象:親子(小学生以上)、5 組(最大15 名)
要予約:締切 10 月29日(木)先着順
参加費:1 組2,000 円(最後に皆で即興演奏、音源をCD で送付します)
目をとじてどっぷり原始林の音風景につかる。
大杉、川のせせらぎ、鳥の声・・・耳を澄まして音探し。
あなたはどんな音がきこえるかな?
森の響きを感じ、みんなでそっと音を鳴らしてみよう。
この日、この時だけの音風景がうまれる!
岩田茉莉江(音風景研究家・おとたまり)
沖縄・南大東島で音に魅かれサウンドスケープ研究を始める。2003年『南大東島音たまり』、2018年音絵と音源集『うみなりとなり』を共同発表。全国各地で『音さんぽ』を実施。近年は奈良の里山にて音風景の収集・伝え調べ・音描きによる作品制作を行う。『おとたまりハウス』を構想中。www.ototamari.net
②木彫ワークショップ
大杉にかんむりを
ー木彫でたたえる600 年のいのち
2020年11 月 22 日(日)10:00-16:30
講師:木下栞、熊田悠夢
集合場所:飛鳥中学校前
参加対象:どなたでも(小刀を使って木を彫るため、小学生高学年以上を推奨)、定員10 名
*小学生は保護者同伴でお願い致します
要予約:締切 11 月 10 日(火)先着順
参加費:1人3000 円(お子様同伴一人までは無料、2 人目から追加料金 1,500 円がかかります)
樹齢600 年の大杉がかつて生きた場所までみんなで歩きます。木が倒れたその場所で、大杉の木片に新たな命を吹き込むように、小刀でじっくりと彫ります。木のことを想い、たたえながら、最後に全員の作品をつなげて「かんむり」を作ります。
※作品は「③展覧会」で展示後、返却します。
③展覧会
春日山原始林・滝坂の道の
大きな杉
2021 年2 月27 日(土)-3 月7 日(日)10:00-18:00
出展作家:大矢一成(木工)、木下栞(造形)、熊田悠夢(木彫)、たかはしなつき(彫刻)、堂本寛恵(仏像彫刻)、福田寛子(絵画)、矢野洋輔(木彫)
首切り地蔵の大杉を素材とし、様々なジャンルのアーティストが作品を制作。
完成した作品が一堂に会する展覧会を開催します。
観覧無料、予約不要
会場:BONCHI
アクセス:近鉄奈良駅から徒歩 5 分(もちいどのセンター街内)
センター街利用者用駐車場/駐輪場あり(有料)
トークイベント:2021 年2 月27 日(土)
14:00〜15:30 オンライン開催
展覧会「春日山原始林・滝坂の道の大きな杉」のオープンに合わせてプロジェクトで実施したフィールドワークやワークショップを参加アーティストの方々と振り返りつつ、春日山原始林の魅力や可能性、また環境保全とアートの可能性についてなどを語り合うトークイベントを開催します。
2021年2月27日(土)14:00〜15:30 YoutubeLiveによるオンライン配信
トーク 木下栞(造形)熊田悠夢(木彫)岩田茉莉江(音風景研究家)
コーディネート 杉山拓次(春日山原始林を未来へつなぐ会)
春日山原始林
アートプロジェクト
2021
2年目のプロジェクトでは、参加を希望する作家が増え、総勢11名の作家による展覧会となりました。
会場は、京都と奈良の2箇所で開催。
より多くの方々に春日山について知っていただく機会となりました。
京都会場
京都府民ホールアルティ
1階ロビーギャラリー
9月18日(土)-10月17日(日)9:00-18:00
※最終日は16:00まで
奈良会場
奈良公園バスターミナル
11月20日(土)-11月28日(日)9:00-18:00
※最終日は16:00まで
ワークショップ
会場:京都府民ホールアルティ(終了しました)
春日杉で
サイコロをつくって、
すごろくで遊ぼう
樹齢約600年の春日杉を、彫ったり磨いたりして、世界に一つだけのサイコロやすごろくのコマをつくります。出来上がったら春日山探検すごろくで遊びましょう!
9月26日(日)
10:00-12:00/14:00-16:00
講師:大矢一成
参加対象 どなたでも(サンドペーパーや、彫刻刀を使って木を削るため小学生以上を推奨) ※小学生は保護者同伴でお願い致します。
定員 各回6名
事前予約 締切 9月 23日(祝日)
参加費 1人2,000円
春日杉
アクセサリー
ワークショップ
春日杉の端材を使ってアクセサリーを作ります。600年の杉を身につけてみませんか?
10月3日(日)
10:00-12:00/14:00-16:00
講師:山下ゆりこ
(ジュエリー作家)
参加対象 どなたでも(細かい作業となるため小学校高学年以上推奨)
定員 各回 5名
事前予約 締切 9月23日(祝日)
参加費 1人2,000円
木工ワークショップ
色々な木を使って、おもちゃやストラップを作ってみよう。木の種類によってどんな違いがあるかな?
10月2日(土)、9日(土)
13:00-15:00
講師:春日山原始林を未来へつなぐ会
参加対象 どなたでも
参加費 1人500円
予約不要、時間内随時受付
関連ワークショップ・観察会
春日山原始林で
大杉のアクセサリーづくり
アルティで好評だったアクセサリー作りを、今度は春日山原始林の大杉があった場所で開催します。
開催日:2021年11月21日(日)
時 間:9:30〜14:30
集合場所:飛鳥中学校前
参加費:1500円(材料費等込み)
対 象:10名(小学校高学年以上推奨)
講 師:山下ゆりこ(ジュエリー作家)
つなぐ会ガイドと歩く
奈良公園・春日山
奈良公園バスターミナルから春日山を眺め、奈良公園を歩きましょう。つなぐ会のガイドが奈良公園・春日山の魅力をご案内します。
開催日:2021年11月23日(火・祝)
事前申込不要
当日会場にてお問い合わせください。
参加費:500円
観察会
秋の原始林を楽しもう
秋を楽しむネイチャーゲーム体験です。
紅葉の季節となる春日山原始林をただ眺めるだけでなく、さまざまな感覚を使って春日山原始林を体感しましょう!
開催日:2021年11月28日(日)
時間:9:30〜12:30
集 合 春日大社本殿バス停前
解 散 春日山遊歩道内(現地解散)
参加費 500円(つなぐ会会員は無料)
これまでの展覧会 Exhibition
春日山原始林
アートプロジェクト 2022
春日山原始林アートプロジェクト2022 ワークショップ&展覧会
今年のアートプロジェクトは、ワークショップを子どもゆめ基金を活用して実施し、展覧会については、「奈良・町屋の芸術祭はならぁと」と連携して開催予定です。ワークショップでは、原始林を訪れて現地でものづくりのワークショップや、600年生の春日杉を使ったプログラムなどを実施。
展覧会では、春日杉や春日山の倒木材を用いたアーティストによる作品展示を行います。今季も新たに参加する作家が登場します。
詳細については、追ってこのページにアップしていく予定です。
また、今季は、資金面の課題からアートプロジェクト実行委員会としてクラウドファウンディングを実施しています。詳細は下記サイトをご覧ください。
ワークショップの募集を開始しました!
春日山原始林アートプロジェクト2022
クラウドファウンディングご協力ありがとうございました!
春日山原始林
アートプロジェクト2023
2023年のアートプロジェクトは、
ワークショップと3箇所の展示で開催します。
春日山原始林アートプロジェクト2023
主催:春日山原始林を未来へつなぐ会、春日山原始林アートプロジェクト実行委員会
企画・運営:一般社団法人はなまる
協力:奈良県
後援:奈良市教育委員会
助成:こくみん共済COOP地域貢献助成